
楽天ポイントってたくさん貯まるのは分かるけど、サービスが多すぎてどうやって貯めれば良いか悩んじゃうなぁ。。。
今回は、こんなお悩みにお答えします。
☑️本記事の内容
- お買い物マラソン×楽天ふるさと納税でお得にポイントを貯める方法
- お買い物マラソン・楽天ふるさと納税でおすすめの商品
- さらに効率よく楽天ポイントを貯めるコツ
☑️本記事の執筆者

2018年末から楽天ポイントを本格的に貯め始め、2021年は楽天ポイント24万円分を1年間でもらうことができました。
楽天ポイントの貯め方はいろいろとありますが、サービスが追加されたり、逆に突然廃止されたりしてどうやって貯めれば良いのか私も悩んでしまいます。
今回の記事では誰でも効率よく楽天ポイントを貯めることができる方法として、
「お買い物マラソン×楽天ふるさと納税」に的をしぼって楽天ポイントを貯める方法を解説します。
今回の記事のポイントは、楽天のお買い物マラソンに無駄なく数万円分の買い物ができるふるさと納税をからめて効率よく楽天ポイントをゲットするという点です。
記事の後半では、私が実際にお買い物マラソンで定期的に購入するお得な日用品や、ふるさと納税でいただくおすすめ商品も紹介します。
うまくやれば簡単に商品代金の20%程度ポイントバックされる方法ですので、ぜひ読んでみてください。
お買い物マラソン×楽天ふるさと納税でお得にポイントを貯める
まず初めにお買い物マラソンと楽天ふるさと納税について簡単に解説します。
お買い物マラソンとは
お買い物マラソンというのは、楽天市場で不定期に開催されるキャンペーンです。
まぁ最近は毎月開催されることが多いです。
内容としては、事前に買いまわりキャンペーンにエントリーをして楽天市場で複数のショップで商品を購入することで、ポイントが最大10倍までもらえるようになるキャンペーンです。
1ショップで1倍、2ショップで2倍・・・10ショップ以上で10倍といった感じです。
10ショップしばくと以下の画面が出てきます😊
買いまわりショップが増えていくたびにポイント数も増えて行きますが、10ショップ達成するとはじめに買ったショップのポイントも10倍になります。
注意点は、1ショップあたり1000円以上の買い物が必要で、同じショップで複数回買ってもカウントは1ショップということと、お買い物マラソンのキャンペーンで得られるポイントの上限が10,000(or7,000)ポイントということです。
上限が10,000(or7,000)ポイントなので、購入金額が高くなると例え10ショップ買い回りをしたとしても、もらえるポイントが頭打ちになります。
買いまわりショップ数と購入金額の上限は以下のとおりです。
店舗数 | 買い物目安(10,000Pの場合) | 買い物目安(7,000Pの場合) |
10店舗 | 上限111,200円 | 上限77,800円 |
9店舗 | 上限125,000円 | 上限87,500円 |
8店舗 | 上限142,900円 | 上限100,000円 |
7店舗 | 上限166,700円 | 上限116,700円 |
6店舗 | 上限200,000円 | 上限140,000円 |
5店舗 | 上限250,000円 | 上限175,000円 |
4店舗 | 上限333,400円 | 上限233,400円 |
3店舗 | 上限500,000円 | 上限350,000円 |
2店舗 | 上限1,000,000円 | 上限700,000円 |
例えば上限10,000Pの場合であれば、125,000円分の買い物をする場合は9店舗目の時点でお買い物マラソンで得られる楽天ポイントが上限の10,000ポイントに達してしまうということです。
そして一番お得なのは10店舗で111,200円(or77,800円)購入した時です。
- 事前に買いまわりキャンペーンへのエントリーが必要
- 1ショップ1000円以上の買い物が必要で10店舗まで
- もらえるポイントは最大10,000(or7,000)ポイント
楽天ふるさと納税とは
ふるさと納税とは自分が応援したい自治体の自慢の商品を買ってその自治体に寄付ができ、手続きをすることで税金控除により実質負担額が2,000円になるという制度です。
寄付できる金額は年収と家族構成によって異なるので、楽天のホームページ等で確認してみて下さい。
例えば、年収650万の方で大体10万円の控除額なので、結構な金額をふるさと納税で使うことができます。
ちなみに楽天ふるさと納税で10万円分購入したとすると、例えばたった2%のポイント還元率であっても、ふるさと納税の実質負担額2,000円がポイントでまかなえるので、やらない手はないぐらいお得な制度です。
楽天市場でふるさと納税をするには、楽天市場のふるさと納税サイトで通常通り買い物をするだけです。
そして納税先が5自治体以下であれば、ワンストップ特例というのがあり、送られてくる書類を返送するだけで確定申告などの面倒な書類は必要なくできます。
- 実質2,000円の負担で年収に応じて返礼品がもらえる
- 納税先が5自治体以下であればワンストップ特例で確定申告不要
お買い物マラソン×楽天ふるさと納税でお得にポイントを貯める
私はこれまで「楽天のお買い物マラソン」というものがあるのは何となく知っていましたが、
「ちまちまポイントを貯めるのはめんどくさいな」
という印象でした。
また、「そもそもそんなにたくさん楽天で物を買わねーし」みたいな。
でもある時、楽天で定期的に数万円の商品を買っていることに気が付きました。
それがここ最近毎年やっている「楽天ふるさと納税」でした。
そしてふと、お買い物マラソンと楽天ふるさと納税を組み合わせれば、けっこうお得にポイントを貯められるんじゃないかということに気がつきました。
やり方はとても単純で、定期的に開催されるお買い物マラソンにエントリーし、1,000円程度の日常品の買い物と数万円のふるさと納税品を組み合わせるだけです。
ふるさと納税で買った商品も買いまわりショップ数にカウントされるので、上手くやれば10店舗達成できます。
- お買い物マラソンで1,000円程度の商品を買う
- 楽天ふるさと納税で数万円の商品を組み合わせる

次はお買い物マラソンやふるさと納税って言っても、そんなにたくさん買うものないよって方に、私が実際に定期的に買っているお得な商品を紹介します。
おすすめの商品
お買い物マラソンでおすすめの商品
私はお買い物マラソンを4ヶ月に一回ぐらい10店舗しばいていますが、買うものは定期的に必要となる日用品などにすると良いと思います。
しかも買いまわりショップとしてカウントされる1,000円プラスαぐらいの商品がいいですね。
1,000円ぐらいの商品だと実際の店舗で買った方が楽天で買うよりも安くなることが多いので、その辺はちゃんとチェックした方が良いです。
私がざっと調べたところ、以下のような商品だとお買い物マラソンに使いやすいと思います。
- ハッピーミックスナッツ850g(約1400円)
- 電球アイリスオーヤマ40W2個(約1200円)
- 肌着BVD2枚組、白Vネック(約1200円)
- 下着BVD4枚組(約2200円)
- モンダミンプレミアムケア1080ml×3本(約2800円)
- コーラゼロ500ml×24本(約2400円)
- 玄米フレーク400g×6袋(約3000円)
これらは一例ですので、自分のお気に入りを見つけてみてください。
楽天ふるさと納税でおすすめの商品
購入するものとしておすすめなのは「お米」です。
我が家はふるさと納税をはじめてから、米を自分で買うことが無くなりました。
米であれば自分で買って重いものを持って帰るという手間も省けるし、食費の節約にもなり、余るということもないのでお得です。
ちなみに2022年初の楽天ふるさと納税ランキングからおすすめどころをピックアップします。
No1 オホーツク産ホタテ玉冷大
No2 若鶏もも肉切身3kg
No3 はえぬき10kg
No4 宮崎日向完熟マンゴー
No5 うなぎ蒲焼3尾

No3のはえぬきは私も利用してます。
我が家は定期的にふるさと納税を行なっているので、全国各地から届く旬の特産品を家族みんなで楽しんでいます。
さらに効率よく楽天ポイントを貯める方法
楽天には様々なサービスがあり、対象サービスを利用していると楽天市場で買い物をした時のポイントが増えるシステムがあります。
例えば、楽天カード(+2倍)を持っている人が楽天市場で買い物をすると、「+2%」のポイント還元となります。
※ここで注意したいのが「○倍」と記載されていても、「○倍」ではなく「+○%」であることです。理由は良くわかりませんが、楽天ではなぜかそういう表記がされています。
楽天市場でのポイントのたまりかたは頻繁に更新されますが、2022年4月現在は以下の通りです。
対象サービス | 倍率 |
楽天会員 | 1倍 |
楽天モバイル | +1倍 |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 |
楽天ひかり | +1倍 |
楽天カード | +2倍 |
楽天プレミアムカード | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 |
楽天証券(投資信託) | +0.5倍 |
楽天証券(米国株) | +0.5倍 |
楽天ウォレット | +0.5倍 |
楽天トラベル | +1倍 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 |
楽天Kobo | +0.5倍 |
楽天Pasha | +0.5倍 |
Rakuten Fashion | +0.5倍 |
楽天ビューティ | +1倍 |
私が利用しているサービス(上表の太字)は、通常購入1倍・楽天カード+2倍・楽天銀行+1倍・楽天証券+0.5倍・楽天モバイル+1倍・楽天市場アプリ+0.5倍の合計6.0倍です。
つまり私が楽天市場で買い物をすると「+6.0%」になるということです。
さらに、毎月5と0のつく日はエントリーで「+2%」となり、
さらにさらに、お買い物マラソンで10店舗達成すると「+10%」となるため、
私の場合は、全部まとめると18%ぐらいのポイント還元となります。
この中でも楽天カードは無料なので、今回紹介した楽天お買い物マラソン×らくてんふるさと納税をするならぜひ持っておきたいカードです。
- まずは楽天カードを持って基礎ポイントUP
- 毎月5と0のつく日にお買い物でプラスポイントゲット(要エントリー)
- お買い物マラソンで目指せ10店舗(要エントリー)
まとめ
今回紹介した記事のポイントはお買い物マラソンとふるさと納税の数万円の買い物を組み合わせて楽天ポイントをザクザクゲットするという点です。
ただ単に楽天のお買い物マラソンで10ショップ達成して、ポイント10倍になったとしてももらえるポイントはたかがしれています。
そこで実質負担2,000円でも数万円の商品を購入することになるふるさと納税を組み合わせることで誰でも簡単にザクザクポイントをもらおうというのが今回の作戦です。
通常は楽天市場よりもAmazonの方が安い商品が多いのですが、「お買い物マラソン×楽天ふるさと納税」の時だけは楽天に軍配が上がります。
定価で売られているような商品でさえ、この方法だと大体10%+αの還元になるので、かなりおすすめの方法です。
10店舗しばいてたくさん楽天ポイントをゲットしましょう👍