
FIREを達成するのになぜ仕事が重要なの?
こんなお悩みにお答えします。
☑️本記事の内容
- 積立金額を大きくすることが大切
- ポートフォリオの中核は仕事
- 収入を上げるために大切なこと
☑️本記事の執筆者

投資歴15年超のサラリーマン投資家です。
私のブログでは投資初心者・中級者の方々に向けて基礎知識を短期間で身に付けられるよう分かりやすくまとめてます。ぜひご覧ください!
突然ですがFIREという言葉はご存じですか?
FIREはFinancial Independence Retire Earlyの略で、経済的自立を達成し、早期にリタイアしようというものです。
サラリーマンがFIREを達成するには、「仕事+投資」を継続して行うことが最も再現性の高い方法だと思います。
- 給料を投資→収入増
- ➡️さらに投資金額増→さらに収入増
- ➡️さらにさらに投資金額増→さらにさらに収入増
- ➡️・・・
そんな流れです。
仕事は、投資の資産増加を表す式、
- 投資資産=(収入―支出)×利益率×投資年数
のうち「支出」と並んで比較的コントロール可能な「収入」に該当します。
というわけで今回の記事では、FIRE達成に向けて核となる「仕事」について書きたいと思います。

まじめに働いて収入を増やして、いつかは経済的な自立を達成させましょう。
積立金額を大きくすることが大切
以下の複利の効果の記事にまとめたように、投資で資産を増やす上で重要な要素は次の3つです。
- 投資期間
- 投資金額
- 利益率

この中でも投資金額は収入を上げたり、支出を抑えることで増やすことができるので、資産を増やす上でとても重要な項目です。
例えば100万円と1000万円の投資金額で比較した場合、1年間の利益率が10%だとすると、100万円の投資額で10万円の利益、1000万円の投資額は100万円の利益になります。
同じことをしていても得られる利益が10倍も違うため、投資金額を出来るだけ大きくしたほうが有利なのは一目瞭然です。
さらに複利の記事で解説したように毎月1万円の積立投資と毎月5万円の積立投資では年数が経つにつれてその差はどんどん広がってきます。
このグラフのように毎月の積立金額の違いはたった4万円ですが、40年後には複利の効果により約6,000万円の差(投資元本の差は1,920万円)になってしまいます。
よって少しでも大きな金額を投資することが経済的自立への近道になるのが分かるかと思います。
ポートフォリオの中核は仕事
ポートフォリオとは投資している株や投資資産の一覧表のことを指します。
ポートフォリオからは配当金の収入であったり投資している証券の価値が上がったりして、毎年自身の家計へ現金収入もしくは資産価値の上昇をもたらしてくれます。
このポートフォリオからの収入に、仕事も加えてみるとどうでしょう?
投資と仕事からの収入のイメージを描いてみます。
これを見ると仕事の収入がほとんどを占め、なおかつ投資収入に比べて安定しています。
こう考えると多くの方にとって大切なのは、仕事から得られる収入ではないでしょうか。
これが「ポートフォリオの中核は仕事」という意味です。
もともとこの言葉は「投資戦略の発想法2010;木村剛著」という本に書かれていたもので、個人的にこのフレーズが気に入ったので紹介しました。
こんな相場が起きようと
こんな相場になろうと
株式市場がどうなろうと仕事からの収入は途絶えることなく、安定的にキャッシュを生み続けてくれます。
たとえ株価が10年連続で下落し続けようと、仕事からのキャッシュは途絶えることがありません。
投資をしている方なら分かると思いますが、これほどありがたいことはありません。
例えば年収500万円の方であれば
- 10年;5000万円
- 20年;1億円
- 30年;1億5000万円
- 40年;2億円
の収入をもたらしてくれます。
こんな金融商品が他にあるでしょうか?
こう考えると、最大の資産というのは「もしかして自分自身?」と考えても良いかもしれませんね。
そもそも小学校から大学を卒業するまで、将来どういう大人になりたいのかを考えながら自分の人生の全勢力を注ぎ込んできました。
そして自分の能力を一番発揮できると思って選んだのが今の仕事のはずです。
これまで膨大な時間と教育資金を投資してきており、投資した分は仕事をして回収していきましょう。
それが投資家の考え方です。
収入を上げるために大切なこと
ポートフォリオの中核が仕事であるならば、投資で稼ぐ能力と仕事で稼ぐ能力ではどっちが大切でしょうか?
ここまでの流れだと、仕事の方ですね。
で、仕事の能力を上げるために大切だと思うことを2点紹介します。
- 自己研鑽する
- 市場価値を意識する
自己研鑽する
自己研鑽というのは能力を上げるために勉強したり、資格を取ったりすることです。
自己研鑽いついては
「1日30分勉強に費やすと良いよ」
とリクルーターの方と会社の偉い人に別々のタイミングで勧められました。
- 1日経つと30分
- 1週間経つと210分(3.5時間)
- 1ヶ月経つと900分(15時間)
- 1年経つと・・・
- 5年経つと・・・・・・
という話でした。
人生経験豊富な2人の方が勧めるなら、意味があるんだろうなと思い、1日30分の自己研鑽を続けました。
やってみると分かりますが、仕事以外の時間でたった30分ですが時間を取るというのは、非常に有効でした。
しかも若い時につけた能力はその後の人生についてずっと使えるというメリットがあります。
複利の効果みたいなもんです。
またこれまた就職活動をしていた時に、どこかの会社の人事部長の人が
「君は理系だから、例えば経済などの人と違う能力をつけておくと仕事の役に経つよ」
と言われ、経済や投資に興味を持ったのを覚えています。
自己研鑽するのはなんでも良いと思いますが、いずれにせよ能力をつけると自信につながり、人生の満足度も上がるかと思います。
市場価値を意識する
市場価値を意識するというのは、転職した際にいくらで雇ってもらえるのかを考えるということです。
例えばプロ野球選手で考えると分かりやすいです。
プロ野球選手は、前年度の打点や打率、守備などを総合的に評価され、翌年の年俸が決まります。
年俸を上げるためには(というかプロとして生き残るためには)、練習も必要だし結果も残す必要があります。
我々サラリーマンはそこまでシビアではありませんが、コロナ禍を契機に日本従来の「メンバーシップ型雇用」から、欧米では多い「ジョブ型雇用」へと急速に変化するようになりました。
- メンバーシップ型雇用;総合職(職務が限定されない)、年功序列(会社にいれば給料がもらえる)
- ジョブ型雇用;専門職(職務が限定される)、年俸制(出した結果に対して給料がもらえる)

「ジョブ型雇用」はプロ野球選手に近い形になりますね。
「ジョブ型雇用」の社会へ移り変わりつつある中、自分の市場価値を高めていくには、毎日の仕事で結果(適切なアウトプット)を出すことにこだわり能力を高めていく必要があります。
それができないとただ会社に居続けるだけの人になってしまいます。
コロナ禍でテレワークが進む中、アウトプットが出せる人とそうでない人の差がはっきりとわかるようになりました。
さらに今もう始まりつつありますが、数年以内にはAIの波が押し寄せてきて、自分でアウトプットを出せない人はどんどん切られていく世の中になります。
切られる側に回らないためには、日々の仕事でアウトプットを意識し、自分で自分の価値を作り上げていくしかありません。
ぼーっとしていると本当にやられてしまいます。
若い時から結果を出すことにこだわって仕事をしていると、自然と能力がつき、給料も上がっていきます。
そしてそれが自分の市場価値を高めることにつながります。

これまでのような年功序列のやり方は崩れていくので、若者にとっては明らかにチャンスです。
しっかり能力をつけてガンガン稼いでいきましょう。
まとめ
ポートフォリオの中の仕事の役割についてまとめました。
私はポートフォリオの中核に仕事をどっしりと据えることが、人生の安定度、満足度を間違いなく大きくしてくれると確信しています。
でも仕事ってきついですよね。
ただ苦しい時ほど後になって思い出すものです。
そしてそういった経験が人生に厚みをもたらすのだと最近思うようになりました。
「あの経験が人生にプラスになった、あの頃があったから今の自分があると確信している!」
多分そういう経験って仕事にしろ、学生時代のクラブ活動にしろ、誰でもあると思います。
過度なプレッシャーは害になるけど、適切なプレッシャーは人生をより良いものにしてくれます。
実際に脳科学的に「適度な」ストレスは、精神の健康に対してプラスに働くようです。
仕事の愚痴を家でグダグタ言うより、生き生きと働くかっこいい姿を自分の子供たちに見せてあげたいですね。