ポートフォリオの中核は仕事【なぜ働くのかを考える】

悩み
悩み

投資と仕事の関係は?

こんなお悩みにお答えします。

☑️本記事の内容

  • 積立金額を大きくすることが大切
  • ポートフォリオの中核は仕事
  • なぜ働くのか

☑️本記事の執筆者

くわ

投資歴15年超のサラリーマン投資家です。

私のブログでは投資初心者・中級者の方々に向けて基礎知識を短期間で身に付けられるよう分かりやすくまとめてます。ぜひご覧ください!

サラリーマンが投資で大きな資産を築くには、「仕事+投資」を継続して行うことが最も再現性の高い方法だと思います。

  • 給料を投資→収入増
  • ➡️さらに投資金額増→さらに収入増
  • ➡️さらにさらに投資金額増→さらにさらに収入増
  • ➡️・・・

そんな流れです。

仕事は、投資の資産増加を表す式、

  • 投資資産=(収入―支出)×利益率×投資年数

のうち「支出」と並んで比較的コントロール可能な「収入」に該当します。

 

というわけで今回の記事では、収入の核となる「仕事」について書きたいと思います。

まじめに働いて収入を増やして、いつかは経済的な自立を達成させましょう。

積立金額を大きくすることが大切

以下の複利の効果の記事にまとめたように、投資で資産を増やす上で重要な要素は次の3つです。

  1. 投資期間
  2. 投資金額
  3. 利益率
知らないと損する複利の効果3つ【複利の効果が大きな投資商品を紹介】
悩み 投資をすると資産は複利の効果で増えるって聞いたけど、具体的にどういうことなの?分かりやすく知りたいなぁ。 こんなお悩みにお答えします。 ☑️本記事の...

この中でも投資金額は収入を上げたり、支出を抑えることで増やすことができるので、資産を増やす上でとても重要な項目です。

 

例えば100万円と1000万円の投資金額で比較した場合、1年間の利益率が10%だとすると、100万円の投資額で10万円の利益、1000万円の投資額は100万円の利益になります。

同じことをしていても得られる利益が10倍も違うため、投資金額を出来るだけ大きくしたほうが有利なのは一目瞭然です。

 

さらに複利の記事で解説したように毎月1万円の積立投資と毎月5万円の積立投資では年数が経つにつれてその差はどんどん広がってきます。

このグラフのように毎月の積立金額の違いはたった4万円ですが、40年後には複利の効果により約6,000万円の差(投資元本の差は1,920万円)になってしまいます。

 

よって少しでも大きな金額を投資することが経済的自立への近道になるのが分かるかと思います。

ポートフォリオの中核は仕事

ポートフォリオとは投資している株や投資資産の一覧表のことを指します。

ポートフォリオからは配当金の収入であったり投資している証券の価値が上がったりして、毎年自身の家計へ現金収入もしくは資産価値の上昇をもたらしてくれます。

 

このポートフォリオからの収入に、仕事も加えてみるとどうでしょう?

投資と仕事からの収入のイメージを描いてみます。

これを見ると仕事の収入がほとんどを占め、なおかつ投資収入に比べて安定しています。

こう考えると多くの方にとって大切なのは、仕事から得られる収入ではないでしょうか。

 

これが「ポートフォリオの中核は仕事」という意味です。

 

こんな相場が起きようと

こんな相場になろうと

株式市場がどうなろうと仕事からの収入は途絶えることなく、安定的にキャッシュを生み続けてくれます。

たとえ株価が10年連続で下落し続けようと、仕事からのキャッシュは途絶えることがありません。

投資をしている方なら分かると思いますが、これほどありがたいことはありません。

 

例えば年収500万円の方であれば

  • 10年;5000万円
  • 20年;1億円
  • 30年;1億5000万円
  • 40年;2億円

の収入をもたらしてくれます。

 

こんな金融商品が他にあるでしょうか?

こう考えると、最大の資産というのは「自分自身」と考えることもできます。

そして自分の能力があればどんな仕事であっても十分稼いでいけるという自信が、生きていく上で一番大切な資産となります。

 

そもそも小学校から大学を卒業するまで、将来どういう大人になりたいのかを考えながら自分の人生の全勢力を注ぎ込んできました。

そして自分の能力を一番発揮できると思って選んだのが今の仕事のはずです。

そうすると今の仕事を通じて、自分の価値をどんどん高めていくことがいかに大切かということかが分かります。

100%の力を現在の仕事に注ぎ込み、そうした毎日の鍛錬が自分の価値を高めてくれるはずです。

本田清六さんの「私の財産告白」から仕事に関する大切な教えを引用します。

私の体験によれば前にもしばしば述べたように、人生の最大幸福は職業の道楽化にある。富も、名誉も、美衣美食も、職業道楽の愉快さには比すべくもない。・・・

 

・・・実際、商人でも、会社員でも、百姓でも、労務者でも、学者でも、学生でも、少しその仕事に打ち込んで勉強しつづけさえすれば、必ずそこに趣味を生じ、熱意を生み、職業の道楽化を実現することができる。・・・

 

・・・なんでもよろしい、仕事を一生懸命にやる。なんでもよろしい、職業を道楽化するまでに打ち込む、これが平凡人の自己を大成する唯一の途である。

70年以上も前に書かれた本ですが、今でも見習うべきことがたくさんある素晴らしい内容ですね。

なぜ働くのか

働くということについてもう少し深掘りして考えてみます。

 

「なぜ働くのか?」

一度は誰でも考えたことがあるかと思います。

 

一義的には、「仕事をするのは生活費を稼ぐため」。

これは紛れもない事実です。

私たち日本人のケースで考えると、真面目に仕事をすれば普通に生活していくお金は比較的楽に稼ぐことができます。

でも多くの人がその状態に満足することなく辛い仕事に耐えながらサラリーマン生活を続けています。

なぜでしょうか?

  • いい生活をするため
  • 出世したいから
  • 将来が不安だから
  • 早くFIREしたいから

多分人それぞれいろんな理由があると思います。

 

ここでは視野を世界に広げて考えてみます。

私たち日本人というのは、

  • 世界的にみても犯罪が少ない平和な国であり、
  • 保険制度がしっかりとした健康長寿の国であり、
  • 高等教育を平等に受けられる国であり、
  • GDP世界第3位という経済的にも非常に恵まれた国であり、
  • 社会資本が高度に整備された便利な国

です。

このように日本人というのは世界的に考えると非常に恵まれた状況にあります。

勉強したくても学校に行けない人や、自分のしたい仕事をしたくても選択の自由のない国なんていっぱいあります。

と考えると、

  • 仕事=生活費を稼ぐだけの苦しいもの
  • FIREして自分だけ楽に暮らしたい

という発想はなんだか寂しい気がしますね。

 

それだけ恵まれた状況にあるならば、仕事を通して何か人の役に立つことを考えることができると自分にとっても世の中にとってもいい気がしませんか?

 

仕事をしていく上で苦しいことや辛いことはいっぱいあります。

私は20代の頃、休みはほとんどなく毎日終電まで働き、月の残業時間は200時間オーバー、精神がおかしくなる一歩手前まで働いたことがあります。

その時は仕事を早く辞めたいと心底思いましたね。

流石にその経験をもう一度したいとは思いませんが、その苦しい時期は無駄だったかと言えば決してそうではなく、今となればいい経験であり、確実に成長したことは事実です。

 

話がそれましたが、恵まれた状況にあることに気づいたならば、「世の中の役に立つために仕事をする」という視点を少しでも持つことができれば、それはとても素晴らしいことです。

その視点に立てるならば、収入が多かろうが少なかろうが、大きい仕事をしてようが小さな仕事をしていようが、経営者だろうが歯車の一員であろうが、とても素晴らしいことです。

「仕事の先に見ているものがなんなのか?」その答えが素晴らしいものであれば、仕事のモチベーションも上がり、さらにその結果も素晴らしいものが巡ってくると確信できます。

 

「なぜ働くのか?」その問いかけを続け、仕事を通して精神的にも成長していけるといいですね。

まとめ

ポートフォリオの中の仕事の役割についてまとめました。

 

私はポートフォリオの中核に仕事をどっしりと据えることが、人生の安定度、満足度を間違いなく大きくしてくれると確信しています。

さらに仕事での経験は人生に厚みをもたらすことは間違いありません。

 

「あの経験が人生にプラスになった、あの頃があったから今の自分があると確信している!」

多分そういう経験って仕事にしろ、学生時代のクラブ活動にしろ、誰でもあると思います。

 

過度なプレッシャーは害になるけど、適切なプレッシャーは人生をより良いものにしてくれます。

実際に脳科学的に「適度な」ストレスは、精神の健康に対してプラスに働くようです。

 

仕事の愚痴を家でグダグタ言うより、生き生きと働くかっこいい姿を自分の子供たちに見せてあげたいですね。

タイトルとURLをコピーしました