
トルコリラってどうしてあんなに金利が高いの?
長期で投資をしたら利益になるのかなぁ。
こんなお悩みにお答えします。
☑️本記事の内容
- インフレにより通貨の価値は下落する
- トルコリラへ長期で投資した場合の成績
☑️本記事の執筆者

投資歴15年超のサラリーマン投資家です。
私のブログでは投資初心者・中級者の方々に向けて基礎知識を短期間で身に付けられるよう分かりやすくまとめてます。ぜひご覧ください!
今回の記事では、日本人に人気が高いトルコリラ投資、の危険性についてインフレという視点で考えてみたいと思います。
前回の記事✅インフレとデフレを分かりやすく解説。株式投資とインフレは相性がいい!?では、物価の変動からインフレになると物の価値が大きくなり、通貨の価値が小さくなるという点を解説しました。
今回の記事ではそれぞれの国によって違うインフレ率が通貨の価値へどのように影響を与えるのかを解説し、インフレ率の高いトルコリラへの長期投資が危険だという点を解説します。

私も昔、高金利につられて投資を行い痛い目をみたことがあります。
同じ失敗を繰り返さないために、その危険性を分かりやすくまとめました。
インフレにより通貨の価値は下落する
購買力平価説
購買力平価説というのは、1921年にスウェーデンの経済学者G・カッセルによって提唱された理論で、自分の国の通貨と他の国の通貨の購買力から為替レートを求めるというものです。
「説」と書いてあることからも実際にこの仮説通りに為替レートが動くわけではありませんが、おおむねこういった傾向がみられます。



- 【現在】100円=5TRY→20円/TRY
- 【1年後】100円=6TRY→17円/TRY
インフレ率と通貨の下落
続いてインフレによりどれぐらい通貨価値が下落したのかトルコリラで確認してみます。
比較のためにトルコのインフレ率分だけ通貨の価値を減価していったものを掲載します。
スタートは2007年にトルコリラが95円/TRYだった時です。
※インフレ率は世界経済のネタ帳を参照
赤が実際のトルコリラ円のレートで、青がインフレ率を考慮して減価していったものです。
インフレ率を考慮したものと実際のレートの下落具合の傾向はだいたい一致しているのが分かります。

ちなみにもらえるスワップが1TRYあたり10%とすると2007年も2019年も同じ0.1TRYもらえますが、日本円にすると2007年は9.5円、2019年は2円と少なくなります。
つまりトルコリラ円のレートが下がるともらえるスワップも下がるということです。
トルコリラは長期で下落し続ける通貨
新興国通貨自体への投資は悪いものと思いませんが、普通の株式のように過去の実績を考えるとそろそろ底かなと思い、投資すると投資判断を間違えます。
先進国通貨が長期では大きなレンジを形成するのに対して、新興国通貨はそもそも長期では下落していくという特徴があります。
スワップ投資として人気のトルコリラ円を例に過去どれぐらい下落したのか長期チャートで確認します。
以下はトルコリラの長期チャートです。
2008年8月に93円だったトルコリラ円は2020年4月末で15円台にまで下落しました。
項目 | 最高値 | 現在地 | 年数 | 年平均下落率 |
トルコリラ円 | 93円 | 15.2円 | 12年 | −14.0% |
12年間の平均下落率は−14%でした。
レバレッジ3倍であれば−42%も年間に下落したことになります。
トルコのインフレ率は10〜15%程度で推移しているので、それ以上の下落率です。
この期間にもらえたスワップよりも早いスピードで下落したため、長期でトルコリラ円に投資した場合大きな損失となりました。
この長期チャートから分かるように、株式投資とは違い底値がなく下落し続けるのが高インフレ通貨の特徴です。
まとめ
購買力平価説の観点からインフレ率の高い通貨が長期で下落していくという点についてまとめました。
日本の金利は長らく0%に限りなく近い水準が続いていますが、インフレ率の高い特に新興国通貨はスワップもたくさんスワップがもらえることから、私も投資をしたことがありました。
しかしいくらスワップをもらったとしても下落のスピードの方が早いので、大きな損失となりました。
さらにレバレッジを大きくすると損失も大きくなるという状況が続いています。
スワップという甘い言葉に騙されないようにしたいですね。