経済を学ぶ 【投資に役立つ経済知識】第4弾 円高と円安 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 投資に役立つ経済知識の第4弾は「円高と円安」についてです。 前回の記事では外国為替市場の変動要因として経常収支と金利を取り上げて説明しました。 今回は私たち日本人... 2019.05.24 2021.01.20 経済を学ぶ
経済を学ぶ 外国為替市場の変動要因〜経常収支と金利〜 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 投資に役立つ経済知識の第3弾は「外国為替市場の変動要因 〜経常収支と金利〜」についてです。 「勝手に教育シリーズ」第2弾では実体経済とマネー経済について説明しました。 今... 2019.04.11 2021.01.20 経済を学ぶ
投資コラム 投資信託の基礎〜メリット・手数料・目論見書の読み方〜 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 今回は投資信託について仕組みから手数料、ファンドの形態から目論見書に書かれている内容など全体がわかるようにまとめました。 投資信託とは 投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を元に投資... 2019.03.18 2021.03.27 投資コラム
経済を学ぶ 実体経済とマネー経済 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 投資に役立つ経済知識の第2弾は「実体経済とマネー経済」についてです。 「勝手に教育シリーズ」第1弾では外国為替市場の概要を説明しました。 様々な経済活動を通して外... 2019.03.13 2020.02.16 経済を学ぶ
経済を学ぶ 外国為替市場について解説 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 投資をしていると毎日経済関係のニュースを調べたり、いろんな情報を否が応でも受け取ることになります。 そんな膨大な情報を自分の頭で考えることができるように、金融関係の知識を体系的にまとめ... 2019.02.18 2021.01.20 経済を学ぶ
投資コラム 株式投資の基礎〜株の歴史と基礎〜 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 今回は私が行なっているメインの投資の一つである株式投資について解説します。 この記事では株式会社がどうやってできたのかという歴史的な背景から株式投資の基礎、値上がり益をねらうキ... 2019.02.04 2021.01.20 投資コラム
投資コラム 長期間の積立投資では、手数料のわずかな違いが生涯収益に大きく影響する くわにゃん(@kuwanyan98)です。 今回は長期積立投資では、ファンドに支払う手数料のわずかな違いがどれぐらい生涯収益に影響するかを説明します。 手数料の差が生涯収益に及ぼす影響 今月は、手数料の差が生涯収益にどれぐらい影響... 2019.01.08 2021.01.20 投資コラム
投資コラム ブレグジットについて分かりやすく説明 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 今回はブレグジットについて詳細に説明します。 ブレグジットって何? ブレグジットは英語ではBrexitと書きます。 Britainのexit、つまりイギリスのEUからの離脱のことで... 2018.11.26 2021.01.20 投資コラム
投資コラム インデックスファンドだけでジェレミー・シーゲル流の投資に挑戦 くわにゃん(@kuwanyan98)です。 今回は私が楽天ポイントを使って行なっているインデックスファンドだけで行うジェレミー・シーゲル流の投資方法を紹介します。 シーゲル流について解説 シーゲル流とは、ジェレミー・シーゲル教授が... 2018.11.18 2021.01.20 投資コラム
その他 くわにゃんの長期資産運用はじまります 自己紹介 はじめまして、くわにゃん(@kuwanyan98)です。 まじめにサラリーマンやってます。 社畜ではありませんw これまでいろいろな投資を試しましたが、長期投資の大切さを実感してます。 今までの投資遍歴 黎... 2018.10.06 2021.04.04 その他